今回は、「彦根城」に行ってきました
附櫓及び多聞櫓(つけやぐらおよびたもんやぐら)◆
関ケ原合戦の前哨戦で耐え抜いた大津城から移築されたといわれ、慶長12年(1607)頃に完成。政治的象徴としての外観の美しさだけでなく、城本来の機能である軍事面でも優れている。昭和27年(1952)に国宝に指定
彦根城以外の国宝天守は、姫路・松本・犬山・松江だけ。
彦根城 パンフレットより
駐車場は近くにありますが、満車で待ちです。待って待って、やっと停められました
それでは、行きましょう😊
料金表です
私達は、入場券だけでしたが、時間がある方はセット券を買うとお得ですね
石段を登って行きます。石段の幅がまちまちになって歩きにくいです
これは、敵が攻めてきた時に走りにくくしているとテレビで見たことがあります
(間違っていたらすみません🙇)
両側が壁になっていて、中央に橋がある
自分がこの城を攻めに来たら、ここでやられますね😱
下から見ても立派な橋です
更に登って行きましょう
お土産やさんですね。なぜかガチャガチャだけが、通路の中央に置いてあります
場内に入って行きましょう
彦根城でこのシルエットと言えば・・・
「ひこにゃん」に会えました😊
手を振ってくれています
手が短くてカワ(・∀・)イイ!!ですね
さすが、人気のひこにゃんですね。周りに人が沢山集まっています
バイバーイひこにゃん😝
天守閣へ行きましょう😊
お城の階段は角度がきついですね。戦国時代、お城を攻めるときはこの階段を走って上ったのかな。私は直ぐに転びそー😱
天守閣へ到着。いい景色です😊
天守閣の裏側に来ました
ここからのお城も眺めがイイですね
玄宮園は下屋敷である槻御殿(現楽々園)に伴う後園として江戸時代前期に作庭された大規模な池泉回遊式庭園。中央に掘られた池泉には大小4つの中島に築かれ、様々な形式の橋が架けられて自由な回遊性を確保するとともに庭園内の景観にもなっていた。回遊する園路は、当時園内に存在した4つの茶屋へ誘うように巡っており、玄宮園が茶会を中心とした大名の社交の場となっていたことを裏付けている。
玄宮園では池泉護岸の保存整備を実施しており、失われていた水田等の復元整備も実施している。 彦根城パンフレットより
庭がきれいですね。この景色を見ながら、おにぎりでも食べたいですね
井伊直弼像ですね。アメリカとの開国を英断したことにより、開国の英雄と書いてあります。有名な人は凄いことをしていますね
今回は、ここまでです
最後まで見て頂きありがとうございました
Jackery(ジャクリ)は、「